瀬尾光世
作家名 | 瀬尾光世 |
---|---|
作家名ヨミ | セオ ミツヨ |
英語表記 | Mitsuyo Seo |
生年 | 1911年9月26日 |
没年 | 2010年8月24日 |
紹介文 | 1911年、姫路生まれ。政岡憲三のもとで日本初のトーキーアニメーションの製作に従事。官庁からの委嘱作品も多く手がけ、文部省の音楽映画『アリチャン』(1941年)、海軍省の長篇アニメーション『桃太郎の海鷲』(1943年)が知られる。 |
略歴
1911(明治44)年9月26日、兵庫・姫路に生まれる。本名は徳一。筆名は瀬尾太郎(光男)。
上京して絵画を学び、プロキノで線画を描くアルバイトなどをした後、京都の政岡憲三を訪ねて弟子入りした。政岡映画美術研究所の製作した国産初のトーキーアニメーション『力と女の世の中』(1933年)に作画で参加している。政岡のもとでセルアニメーションやトーキーといった新たな技術に触れて帰京し、瀬尾発声漫画映画研究所を設立。同社は「日本マンガフィルム研究所」の専属スタジオといったかたちで、人気シリーズ「お猿の三吉」や「のらくろ」を続々製作・公開したほか、「わかもと」の商品PRアニメーションなど、CMも手がけた。1938(昭和12)年に「瀬尾プロダクション」として新宿に開設した個人スタジオは、2年後、芸術映画社に吸収され、瀬尾は文部省委託による『アリチャン』(1941年)などの演出、作画を担当した。続く海軍省委託による日本初の長篇アニメーション『桃太郎の海鷲』(1943年)では、15万枚にも及ぶ作画をほぼ独力でこなしたという。芸術映画社の合併を前に同社を辞して、政岡のいた松竹動画研究所へ移り、そこで再び海軍省依頼による長篇大作『桃太郎海の神兵』(1945年公開)を完成に導いた。戦後、仕事の少なくなった松竹を離れ、やや遅れて日本漫画映画社へ移籍。度重なる中断にも負けず『王様のしっぽ』(1949年完成)を製作したが、費用を回収できず同社は倒産した。これを機にアニメーションの仕事から引退し、絵本作家へ転向する。
2010(平成22)年8月24日没。
掲載作品
心をつかむ動きとキャラクター
日本アニメーション映画クラシックスのアンケートにご協力ください。
【利用者の皆さまへ】今後のウェブサイトの改良や活用方法の参考とするため、利用者の皆様にアンケートのご協力をお願いしております。
【授業などでご利用の皆さまへ】今後の教育活動におけるウェブサイトの利用の参考とするため、利用者の皆様にアンケートのご協力をお願いしております。
- 本サイトが掲載するすべてのコンテンツを、無断で転用・転載することは禁止しております。