病毒の伝播
| 映画題名 | 病毒の伝播 |
|---|---|
| 映画題名ヨミ | ビョウドクノデンパ |
| 英語題名 | Diseases Spread |
| 製作年月日 | 1926年 |
| 作家名 | 山本早苗 |
| 時間(分) | 14 |
| サウンド | サイレント |
| カラーの種類 | 白黒 |
| ストーリー | 生焼けの魚を食べることや、不始末により食べ物にハエがたかること、川で洗い物をすることなどで、恐ろしい病毒が知らず知らずのうちに広がっていく。それを防ぐためにはサラシ粉水での消毒が欠かせない。また外出時はマスクをして菌の侵入を防ぎ、布団などを日光消毒することが大切。一人の不注意が一家に及び、果ては日本国中に病毒が拡散してしまうので、衛生思想の普及につとめるよう注意喚起を促す。 |
| 作品解説 | 衛生思想の普及を目的とした作品で、実写映像を伴わず全篇アニメーション映画で作られた珍しい作品。当時、文部省では顕微鏡撮影を駆使した『傳染病の病原體』(1925年)『蚊の一生と疾病の傳播』(1925年)『蠅とその害毒』(1926年)などの科学映画を発表しているが、この作品は、その成果も踏まえたアニメーション作品となっている。 |
| 製作会社 | 文部省* |
| 配給会社 | 文部省* |
| 配給年月日 | |
| クレジット 監督 | 山本早苗* |
| クレジット スタッフ、キャスト等 | |
| 字幕採録 | T1「魚はよく燒いて……」、T2「早くおさかなを頂戴!!」、T3「いそいでやいておくれ」、T4「なまやけ」、T5「一人の不始末は……」、T6「外で遊んでおいでなさい」、T7「河川で洗ものなどはせぬやう」、T8「サラシ粉水は病菌を殺す」、T9「一人の不注意は一家に及ぼし 一家の不注意は全市に及ぶ」、T10「外出にはマスクを……」、T11「日光は病菌を殺す」、T12「お日さまにはかなわぬかなわぬ」、T13「他人の迷惑にならぬやう」、T14「親の不注意は……」、T15「人まかせ」、T16「不精」、T17「清潔 豫防 良薬」、T18「終」。 |
| 検閲番号等 | |
| 参考文献 | |
| フィルム映写速度 | 16fps |
| フィルム履歴 | 文部省所蔵35mmナイトレートオリジナルネガ→NFC所蔵35mmマスターポジ→35mmデュープネガ→35mmポジ作製 |
| フィルム完全度 | メインタイトル欠 クレジット欠 |
| 備考 | 作品情報等の*印は文献等による補足 |
| 参考リンク |
日本アニメーション映画クラシックスのアンケートにご協力ください。
【利用者の皆さまへ】今後のウェブサイトの改良や活用方法の参考とするため、利用者の皆様にアンケートのご協力をお願いしております。
【授業などでご利用の皆さまへ】今後の教育活動におけるウェブサイトの利用の参考とするため、利用者の皆様にアンケートのご協力をお願いしております。
- 本サイトが掲載するすべてのコンテンツを、無断で転用・転載することは禁止しております。

