作家紹介

初期の国産アニメーション映画は、家内制手工業のように少人数で製作されていました。これらの作品を世に送り出し、日本のアニメーションの礎となった先駆者たちを紹介します。

  • 大石郁雄

    オオイシ イクオ

    1902年~1944年12月4日

    1902年、東京生まれ。「日本のディズニー」という宣伝に負けぬ実力を持ち、代表作『動絵狐狸達引』(1933年)で一層注目を浴びる。1944年に、惜しくも洋上で戦死するが、P.C.L.漫画部、そして東宝で、次代を担う多くの後進を育てた。

    大石郁雄
  • 大藤信郎

    オオフジ ノブロウ

    1900年6月1日~1961年7月28日

    1900年、東京生まれ。幸内純一のもとでアニメーションの基礎を学び、千代紙を用いた独自の切り紙アニメーションを開花させた。一貫した個人制作のスタイルを保ちながら、切り紙、セル画、影絵、色セロファンなど様々な技法に挑戦した。

    大藤信郎記念館
    大藤信郎
  • 荻野茂二

    オギノ シゲジ

    1899年9月26日~1991年

    1899年、栃木生まれ。製作だけでなく、8ミリ教室の主催など、日本の小型映画・アマチュア映画界を牽引した。400本を超える自身の作品は、ホームムービーにとどまらず、記録や紀行、アニメーションに及ぶ。

    荻野茂二
  • 北山清太郎

    キタヤマ セイタロウ

    1888年3月3日~1945年2月13日

    1888年、和歌山生まれ。美術界では出版や画材調達を通して若い画家たちを支え、アニメーション界では、その可能性に目を付けて受注を増やし、同時に量産の需要に応える集団製作体制を整備するなど、作家としてだけでなく実業家の一面を持つ。

    北山清太郎
  • 木村白山

    キムラ ハクザン

    不明~不明

    生没年不詳。生い立ちや経歴に関してはほとんど知られていないが、忠臣蔵や目玉の松ちゃんなどを扱った時代劇アニメーションを得意とし、麻生豊の4コマ漫画「ノンキナトウサン」のアニメーション化や文部省映画の受託も行った。

    木村白山
  • 幸内純一

    コウウチ ジュンイチ

    1886年9月15日~1970年10月6日

    1886年、岡山生まれ。アニメーションの製作に関わった期間は短いものの、日本アニメーションのパイオニアのひとりとして知られ、『なまくら刀』は1917年製作・公開の国産アニメーションとしては現在、唯一現存が確認されている。

    幸内純一
  • 瀬尾光世

    セオ ミツヨ

    1911年9月26日~2010年8月24日

    1911年、姫路生まれ。政岡憲三のもとで日本初のトーキーアニメーションの製作に従事。官庁からの委嘱作品も多く手がけ、文部省の音楽映画『アリチャン』(1941年)、海軍省の長篇アニメーション『桃太郎の海鷲』(1943年)が知られる。

    瀬尾光世
  • 政岡憲三

    マサオカ ケンゾウ

    1898年10月5日~1988年11月23日

    1898年、大阪生まれ。画家を目指して東京へ出るが、戻った京都で映画の仕事に従事する。セル画やトーキーの導入、自らも演奏者となった専属楽団など、独自の美的感覚を発揮し、アニメーションに様々な面から新たな可能性を吹き込んだ。

    政岡憲三
  • 村田安司

    ムラタ ヤスジ

    1896年1月24日~1966年11月22日

    1896年、横浜生まれ。映画館の看板描きなどをしていたが、震災後に加わった横浜シネマ商会で、50タイトルにのぼる作品を世に送り出し、その妙技で切り紙アニメーションの頂点を極めた。

    村田安司
  • 山本早苗

    ヤマモト サナエ

    1898年2月6日~1981年2月8日

    1898年、千葉生まれ。北山清太郎に誘われて、アニメーション製作を開始。戦前は官庁からの受託作品を多く手がけた。戦後、同時代の作家たちがアニメーションから離れていくなか、東映動画とともに生涯にわたって業界を支えた。

    山本早苗