年譜と作品歴
| 年 | 主な作品・できごと | 技法 | 音声 |
|---|---|---|---|
| 1900年6月1日 | 東京・浅草に生まれる | ||
| 1921年頃 | 自由映画研究所を設立 | ||
| 1924年 | のろまな爺(試作品) | 切り紙 | 無声 |
| 煙り草物語(試作品) | 切り紙・実写 | 無声 | |
| 1926年 | 馬具田城の盗賊 | 千代紙 | 無声 |
| 1927年 | みかん舩 | 千代紙 | 無声 |
| 千代紙映画社を設立 | |||
| 1929年 | こがねの花 | 千代紙(シネカラー試作品) | レコードトーキー |
| 黒ニャゴ | 千代紙 | レコードトーキー | |
| 東京・渋谷区上原にスタジオを設立 | |||
| 1930年 | お関所 | 千代紙 | レコードトーキー |
| 村祭 | 千代紙 | レコードトーキー | |
| 1931年 | 國歌 君か代 | 影絵 | レコードトーキー |
| 春の唄 | 千代紙 | レコードトーキー | |
| 『こがねの花』が文部省優良映画賞を受ける | |||
| 1933年 | 沼の大将 | セル | トーキー |
| 1934年 | 天狗退治 | セル | トーキー |
| 西遊記 | セル | トーキー | |
| この頃、政岡憲三と共同で製作を行う | |||
| 1936年 | ちんころ平平 玉手箱 | セル | トーキー |
| 1937年 | カツラ姫(『色彩漫画の出来る迄』の中で紹介) | セル(コダクローム試作品) | トーキー |
| 1939年 | 空の荒鷲 | セル | トーキー |
| 1943年 | マレー沖海戦 | 影絵 | トーキー |
| 1946年 | 蜘蛛の絲 | 影絵 | トーキー |
| この頃、色彩セロファン影絵の研究を始める | |||
| 1951年 | 聖書幻想譜 アダムとイブ | 影絵(カラー) | トーキー |
| 1952年 | くじら | 影絵(カラー) | トーキー |
| 1953年 | 『くじら』をカンヌ国際映画祭短篇部門に出品 | ||
| 1954年 | 花と蝶 | セル(カラー) | トーキー |
| 1955年 | 古事記抄 天の岩戸開き | 影絵 | トーキー |
| 1956年 | 幽霊船 | 影絵(カラー) | トーキー |
| 『幽霊船』をヴェネチア国際記録・短篇映画祭に出品、特別奨励賞を受ける | |||
| 古事記物語 八岐の大蛇退治 | 影絵 | トーキー | |
| 1957年 | 古事記物語 大国主命といなばの兎 | 影絵 | トーキー |
| 1958年 | 古事記物語 天孫降臨 | 影絵 | トーキー |
| 1959年 | 古事記物語 皇孫家之三つの宝 | 影絵 | トーキー |
| この頃から『竹取物語』『ガリバー旅行記』に取り組む | |||
| 1961年7月28日 | 死去(61歳) | ||
| 釈迦の生涯 *逝去後に『大聖釈尊』前・後篇を再編集したもの | 影絵 | トーキー | |
| 1962年 | 毎日映画コンクールに「大藤信郎賞」設立 | ||
| 1974年 | 姉・八重死去 |
日本アニメーション映画クラシックスのアンケートにご協力ください。
【利用者の皆さまへ】今後のウェブサイトの改良や活用方法の参考とするため、利用者の皆様にアンケートのご協力をお願いしております。
【授業などでご利用の皆さまへ】今後の教育活動におけるウェブサイトの利用の参考とするため、利用者の皆様にアンケートのご協力をお願いしております。
- 本サイトが掲載するすべてのコンテンツを、無断で転用・転載することは禁止しております。